戦略フェーズ
ヒアリング・RFP確認/オリエンテーション/工数設計/WBS作成/コミュニケーション管理/定例会管理/契約/受注管理/ユーザーテスト/ユーザーシナリオ/ペルソナ作成/CJM作成/KGI・KPI/ロードマップ
プロジェクトをスタートする場合にはこの戦略フェーズから開始することが多い、というか基本となるでしょう。具体的な指標などはこちらで設定をしていく、調査などを行った上でKGIやKPIの設定が必要です。プロジェクト計画書はこれらを端的に、且つ分かりやすい方向性を示すためのものですが、戦略フェーズがある程度佳境に差し掛かったら一つの資料としてプロジェクト計画書にまとめ上げるということもあります。
設計フェーズ
シナリオ制作・WF制作/要件定義/タスク管理/システム設計/構築設計/運用設計/画面設計/課題管理/質問管理/リスク管理/環境/サーバー管理
設計、というとUIを思い浮かべるかもしれませんがどのようなシナリオでプロジェクトの目的実現に向けて進むことができるのか、要件定義はどうするか、システムは、構築はどう進めるか、構築した後の運用はどのようにするか、それらを実現するための課題はどのように管理するのか定義します。
開発・検証フェーズ
システム開発管理/デザイン開発管理/フロント開発管理/開発管理/テスト計画/品質管理/途中経過報告/校正・調整管理/納品成果物/公開対応
クライアントにも分かりやすい形になっていくためお互いに手を抜けません。楽しくもあり、辛くもあるフェーズなのでここでもスコープはしっかり定義しておきましょう。ここまでしっかり定義しておけば後でなにかを言われたとしても大丈夫となる場合が多いです。