Skip to content

[JavaScript]変数の使い方

ma-san
ma-san(鈴木正行)

プログラミングは数字の計算だけではなく、文字列などのデータ類を扱うため「値」と呼び、繰り返し扱う値を「変数」という入れ物に入れておきます。

変数とは?#

変数は入れ物と認識し、その入れ物に名前をつけて上げる必要。名前をつけた入れ物に、「値」を記憶させることができる。

変数を新たに作るときは「let」を使用します。
下記のJavaScriptは変数「text」に「テキスト出力」という値を入れ、コンソールに出力するコードです。

let text = 'テキスト出力';
console.log(text);

変数でなにができる?#

変数を指定しておくことで値の管理が楽なる。

短いコードであれば変数を活用するメリットは少ない場合がありますが、プログラムコードは大量になっていく可能性があります。また、変数を指定していれば将来まとめて変更したい場合であっても一箇所の値を変更することで更新が可能になります。

消費税の計算をするプログラムの場合は下記のような書き方になります。なお、この場合は消費税が10%の場合とします。

let price = 150;
let tax = price * 0.1;
console.log(tax);
// 10

消費税はほぼ不変となりますが、将来変わる可能性もあります。商品の値段は商品ごとに値段が変わるため、極端な話、商品分の変数が必要になる場合もあります。

let ramen = 280;
let tax = 0.1;
let fullprice = ramen * tax;
console.log(fullprice);
// 28

変数のルール#

変数には制限がある。

  1. 半角のアルファベット(a~z、A~Z)半角のアンダースコア(_)、半角数字の0~9を組み合わせた値。
  2. 数字のみ、先頭が数字。
  3. 予約語と同じ名前は禁止。

変数名はなんでもつけることが可能なわけではなく、予約語(予約キーワード)と呼ばれる名前はつけることができません。

await
break
case
catch
class
const
continue
debugger
default
delete
do
else
enum
export
extends
false
finally
for
function
if
implements
import
in
instanceof
interface
let
new
null
package
private
protected
public
return
static
super
switch
this
throw
true
try
typeof
var
void
while
with
yield

お仕事・当サイトへ興味を持っていただいた方

お問い合わせはこちらから

お問い合わせを頂く際はご確認ください

プライバシーポリシー

ma-san(鈴木正行)
テクニカルディレクター / Webデザイナー

「ma-san web design」の管理者。東京都・千葉県(千葉市・四街道市・浦安市・佐倉市)・宮城県(仙台市)を中心に企業のWebデザイン/マーケティング/IT戦略のプランニングからWebサイト構築・運用をしています。
Webアクセシビリティ」を中心に、「変わりゆくWebと共にサービス・サイトを改善していくこと」を重視します。
当サイトではお仕事のご相談からナレッジシェアを中心に活動していきます。

るり
気軽にご相談ください。
千葉県四街道市を中心に、Webサイト制作を通じてサポートいたします。
Accessible Web Design.

Recommendation

るり

Webアクセシビリティの重要性について 当サイトが最も注力したい「Webアクセシビリティ」について、ぜひ多様な方々と共に学びながら充実化させ、普及活動に勤しみたいと考えています。

るり

初めて依頼を検討している方 初めてWebサイト制作を依頼する方へ。Webサイトを作りたいと思ったときに参考にしていただけると幸いです。

るり

Webサイトの基本 サーバーの準備からドメイン契約。Webサイトに必要なデータや情報を一通り纏めることで初めてWebサイト制作に携わる方々の学習の一助になれば幸いです。